山岸幸一
| 1946年 | 米沢市に生まれる |
|---|---|
| 1964年 | 山形県立米沢工業高等学校紡織科卒業 |
| 1965年 | 家業の織物業に従事 |
| 1975年 | 最上川源流米沢市大字赤崩に工房開設 |
| 1980年 | 伝統工芸新作展初入選以降入選入賞多数 |
| 1990年 | 伝統工芸新作展 日本工芸会賞受賞 |
| 1994年 | NHK「おはよう日本」で寒染を紹介される |
| 1995年 | 伝統工芸新作展日本工芸会東日本支部賞受賞 |
| 1998年 | 日本工芸会正会員に認定される |
| 2000年 | 日本伝統工芸展奨励賞受賞(文化庁買上) |
| 2001年 | 伝統工芸新作展鑑審査委員 |
| 2003年 | NHK「ひるどき日本列島」全国放映紹介される |
| 2005年 | 米沢市技能功労者に選ばれる |
| 2010年 | TV 朝日 「徹子の部屋」 出演 |
現 東日本伝統工芸展鑑審査委員
手仕事 赤崩紬
草木染織家(日本工芸会 正会員)
私の着物作りの目的は、軽い織り物を作る事 時間が経っても古くならないもの いつまでも新しくいられる物を作る事
それは近代的な機械で作る事と、昔ながらの機を織る道具(高機木製)で作った織物との違いを知り、手仕事で作った物は、程良い歪みによって軽さ、弾力性が生まれた事を知り手仕事(道具を使って)で作る事へと変わったのです。
又、糸は扁平的な繊維 自から繭を飼い、生繭を灰汁でにてセリシンを残して、真綿を作りそこから扁平糸を作り、又、染めは植物染料の魅力を知り、たっぷり時間をかけ熟生させてから織り物に入る事により、風合いを良くする。
草木染めは、良質な自然流水と良質な染料によって、透明感のある美しい色彩を醸し出します。
古くならない、いつまでも新しくいられる織物を目指しております。
代表作として 寒染紅花®、春来夢®、黄金繭色素染め
新品種登録最上川源流白い紅花「保光」
![]()

お客様の声
「前略、突然のお手紙失礼いたします。一言、御礼申し上げたくて筆をとりました。
以前、先生のお作りになった御着物をいただいた者です。 派手かなと思いつつ、ある会に着ていったのですが、 着物のお好きな方にとてもほめていただきました。 私自身も作ったかたの力やあたたかさを感じて とっても元気が出るのですが、もう本当に大絶賛でして、 会の間中、眺めて下さいました。 もうひとりは織物関係の男の方で、この色は何で出来たのか 素晴らしい、国宝級ですとおっしゃって着物と帯の写真を撮って下さいました。 今日は京都も雪が舞っております。 先生はもっと寒い処で糸を染め、水の中に入っていらっしゃるのかと思いつつ 有難く着させて頂いております。どうかくれぐれもお身体をお大切に ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
本当にちからと暖かさをありがとうございました。」
京都市 Y.T.様
![]()
お客様の声
「拝啓 陽春の候、いよいよご清祥のこととお喜び申し上げます。 さて、このたびはご丁重なお便りを頂戴いたしまして誠に有難うございました。 京都では山岸先生に偶然お目にかかれて、しかも貴重なお時間を頂き、 素敵なお話を拝聴できたことに未だに感激で興奮醒めやらぬといったところでございます。 よく16日に先生のお着物が手元に届きまして、早速手を通させて頂きましたら、その軽くしなやかな着心地に 感動すると共に先生の物作りへの深い気持ちを感じ入りました。これから大事に私から娘達へと 楽しませて頂きたいと存じます。 それから又偶然にも昨日実家で母に先生とお目にかかった話をしている時に、お便りを頂いた一報を 主人から受け、母も大変恐縮しながらも喜んでおりました。 またいつか是非お目にかかれますことを楽しみにお待ち申し上げております。 そちらは未だに雪が残っていらっしゃるご様子、どうぞ御身をおいとい下さいませ。 まずは御礼申し上げます。」
・・・
「一筆申し上げます。 木々の青さがいっそう深みをましてまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。 先日は思いがけなく大阪で先生にお目に掛かることが出来て、私共大変しあわせに存じておりました。 本日はその折に娘にご縁を頂戴いたしました先生のお着物が仕立て上がってまいりました。 寒染めの紅の色の美しさ、その中で輝く黄金繭との調和、早く娘に合わせてみたいという思いから 秋が待ち遠しく感じております。 又、このたびは先生との思い出のお写真をご恵送くださりありががとうございました。 お着物と共に娘にとりまして大切な宝物となりました。 申し遅れましたが、今年の日本伝統工芸染織作品展、ご子息の大典様とご一緒にご入選おめでとうございます。 月末には展示会にて作品を拝見させて頂きます。 今から楽しみにしております。 春のよき日どうぞお健やかに」
岡山県 T.M.様






